カテゴリー:猟銃所持免許合格へまとめ
一応、初心者講習試験に出る!シリーズはこれでラストの予定です!今回は、罰則の内容を、罰金、懲役年数ごとにまとめてみました。各罰則が適用される内容ですが、テキストなんかに書かれてる内容を簡潔に省略して書いてますので、詳しく…
さてさて、このまとめも10回目。役に立っているのかも分かりませんが(笑)もうね、自己満足の世界で書き続けていきたいと思います。そんなわけで、今回は猟銃や弾丸関連の数字をまとめます。弾丸の最大到達距離・ライ…
さて!猟銃初心者講習会の試験に出る数字関連も狩猟免許関連の話まで来ました!猟銃所持に関する申請などは「警察」「公安委員会」が管轄でしたが、狩猟免許に関しては「知事」「猟友会」が管轄してますので、これも合わせて覚えておいて…
さてさて、続いては火取法関連・・・鉄砲の弾は何発まで保管していいかとか、その辺の話ですね。もうね、数字関係は項目ごとにまとめて、暗記するしかないですし、いやらしい、ひっかけ問題に引っかからないためにも、よく覚えておいたほ…
両銃所持許可までの間、色んな証明書やら認定書やらあって、それぞれ有効期限があるんですが、これも、試験では出やすい部分ですので、ザックリとまとめちゃいました。各認定証などの意味とかは、テキストで調べてください。ここでは、あ…
さて、ここからは、前回まで口を酸っぱくして言っている、試験に出やすく、かつ覚えにくい、有効期限とか罰則などの数字が出てくる項目を、暗記しやすいように可能な限りまとめてみました。しかし!私が手書きでノートに書き写したものを転載…
実際に、猟銃初心者講習会の試験を受けてみた感想なんですが、銃砲店から貰った「問題集」と同じ問題は出ないにしても、かなり近い問題は多数出てきました!試験問題は回収されるので、当たり前ですがお見せすることはできませんが、試験…
さてさて、初心者講習会の試験対策の勉強方法ですが、前回もちらっとお話しましたが、やり方としては・・・注意必ず試験前に銃砲店などで「問題集」「テキストの要点」を貰ってください!警察署から貰うテキストだけより、勉強がしやすくなります…
ダイエット以後の更新が滞ってすいません・・・実は、仕事で出張に出ていたり、キャンプに行ったりと公私ともに忙しかったのと初心者講習会が迫っていて、試験勉強に切羽詰まってました^^;本当はテキストの中身をザッ…
それでは、続いてのお勉強は第2章「猟銃・空気銃に関する法令」をザックリとご紹介します(;^ω^)「猟銃・空気銃の所持の禁止と除外自由」銃は危ないから、素人は持っちゃならん!と銃刀法第3条で言ってますが、猟銃は所持許可を持…
さて・・・そろそろ、初心者講習会まで1ヶ月前なんで、そろそろ、真面目にテキストでも読んでやろうかなと思うんですが・・・私の性格上、暗記というインプット作業が大の苦手でして、アウトプットしながらじゃないと、物を覚えられないとい…