全国12,000人のキャンプ王ファンの皆様!!
新年早々
車をぶつけました(´;ω;`)
駐車場でバックしていたら電柱に激突。
後ろがガッツリ凹みました・・・
で、ホンダに修理見積もり取りに行ったら
20万円(´;ω;`)
ちなみに、ぶつけたのはラーメン屋の駐車場だったんですが、
食べたラーメンが無茶苦茶美味しかった嫁さんが、
後部座席で熱く美味しかったことを語ってるのを
「うんうん」聞きながら、車をバックしていたら
死角にあった電柱に気づかず、めり込むようにぶつかりました(-_-;)
皆さん。
車をバックさせるときは、
美味しかったラーメンのことは一旦忘れて、
運転に集中しましょう(笑)
さて、そんな激動の2017年を迎えておりますが^^;
本日は、シリーズ「暖房なしで氷点下の冬キャンプを乗り切る服装」
5回目をお届けいたします!
※前回までの内容
暖房なしで氷点下の冬キャンプを乗り切る服装その1~インナー・下着編
暖房なしで氷点下の冬キャンプを乗り切る服装その2~中間着・ミッド編
暖房なしで氷点下の冬キャンプを乗り切る服装その3~アウター上下編
暖房なしで氷点下の冬キャンプを乗り切る服装その4~靴・ブーツ編
今日は残りの部分、靴下や手袋などの小物関係です。
前にもお話しましたが、氷点下キャンプで最も注意する部分が
足や手の先端部分。
人間は寒いと、先端から死んでいきます(-_-;)
「エベレスト」っていう映画を見ていただけると分かるんですが、
極寒の冬山では、まず手先の感覚からなくなり、
手と足が言うことを効かなくなってしまいます。
なので、氷点下の冬キャンプでも、靴下や手袋の選択は
非常に重要になってきます。
前回、寒さ対策のブーツとして、
ソレルのカリブーをご紹介しましたが
【Amazon】
[ソレル] SOREL Caribou NM1000-F14 281 (Buff/9)
【楽天】
ソレル スノーブーツ カリブーSOREL NM1000 CARIBOU
氷点下ともなると、かなり強烈に地面から冷気が上がってくるので、
中に履く靴下が薄いと、ソレルのカリブーを履いているとはいえ
足の爪先から痛くなってきます。
なので、靴下は限りなく保温効果が高く、
厚手のものを履く必要があります。
私が愛用しているのは、
嫁さんがクリスマスプレゼントに買ってくれた(^o^)
モンベルのメリノウール極厚靴下です!
【Amazon】
モンベル(montbell) MW エクスペディション ソックス HCH メンズ レディース 1108884 靴下 L
【楽天】
モンベル メリノウール エクスペディション ソックス #1108884
嫁さん曰く
「服が一着買える値段の靴下って!!??」ってビックリしてましたが(笑)
冬山登山を想定して作られた極厚のメリノウールソックスで、
その暖かさは天下一品(^o^)
私、遺品整理事業も携わっていまして、
冬の現場とかで暖房もない時があるんですが、
こいつを履いていれば、足の寒さに悩むことがほとんどなくなりました!
しかも、極厚ではあるんですが、
クッション性に優れていて、非常に歩きやすい!
熱くて硬いだけの厚手の靴下だと、
更にソレルのような分厚いブーツ履いたら
めちゃくちゃ歩きにくくなるんですよね^^;
暖かさと機能性を考えると、
こいつは、一足持っていて損はないと思います!
そして、もう一つ大事な先端部分を守る
手袋なんですが・・・
正直、私もこれにはいまだに悩んでます(-_-;)
暖かいだけなら、分厚い防水性グローブで良いんですが、
キャンプで調理したり、物を運んだり、
スマホなんか弄ることもあったりすると、
分厚くて暖かいだけでは、不便だったりします。
とりあえず、日常使いも含めて、
モンベルのニットウール手袋をメインに使っています。
他にも薄手のタッチパネル対応ニット手袋や
防風グローブも持ってるんですが
タッチパネル対応で、手のひらにすべり止めのゴムがついているので、
物を運ぶ際に便利ですし、
手が冷えてからでも、こいつを履けばかなりの速さで暖かくなり
個人的には気に入っています。
しかし!
いかんせん、水に濡れたらアウト(-_-;)
防風性もないので、そこがネックかなと思います。
なので、防水性のあるオーバーグローブがあったほうが良いか、
初めから、防水性のある中地ウールのグローブにしたほうが良いか、
ここは、キャンプで何をするかによって変わってくると思います。
そして、頭を守る帽子ですが、
坊主頭の自分にとってはかなり重要なパーツです(笑)
とはいえ、その辺で売ってるニット帽ばかりかぶってるんでですが^^;
暖かさを考えると、二つ折りになっているニット帽のほうが、
耳部分が厚くガードされるんで暖かいと思います。
モンベル メリノウール ジャカード ウォームキャップ #1118236
個人的にはニット帽が好きなんですが、
風が強いと頭頂部が痛いくらいに冷えますので、
※坊主頭には致命的^^;
思い切ってフライトキャップにするのも手かなと思っています。
mont-bell(モンベル) エクセロフト フライトキャップ/BK
そして、最後になりますが、
忘れちゃならないのが首周り。
フリースを着ていれば、上までチャックをすると
首周りは守られますが、やっぱりネックウォーマーがあったほうが
暖かさは断然違います!
私、愛用のパタゴニアのネックウォーマーです。
以前、セブンイレブンで買ったネックウォーマを使ってたんですが
目が大きいんで、風邪吹いたらむちゃくちゃ寒いんですよね^^;
パタゴニアはポリエステル生地を二重に巻いてるんで、
どちらかと言うとツルツルした肌触りで、つけていると気持ちいいです(^o^)
で、風も通しにくい材質なので、これ一枚持ち歩けば、
首だけじゃなく、耳や頭に巻いて防寒することもできます!
|
こんなとこかなー。
全5回でお届けしました、
暖房なしで氷点下の冬キャンプを乗り切る服装シリーズ
いかがだったでしょうか(^o^)
3回くらいでやめようと思ったんですが
書きたいことが多すぎて、引っ張ってしまいました^^;
それでは、皆さん。
最後になりますが、冬キャンプの心得は
「いのちだいじに」です(笑)
ではまた!