ハイランダーガス缶ケース

キャンプ忘れ物チェック!キャンプで忘れがちな小物をまとめてみた!

全国18,000人のキャンプ王ファンの皆様、ご機嫌いかがでしょうか?

実は私、最近、このブログを運営していて一つの悩みがあります・・・

どんな悩みかといいますと

 

 

顔出ししすぎて、街中で発見されることが増えた(;´∀`)

 

 

例えば、秀岳荘なんか行くと、「あれ?」って顔されるだけじゃなく、

あとからtwitterとかで

「秀岳荘で見かけたんですが、真剣そうだったので声かけできませんでした」とか「秀岳荘で見ましたよ!何買いました?」とかリプ来たりして、

怖くないから、声掛けしてください(笑)

 

去年はキャンプ場で「キャンプ王の人ですよね?」って声かけられたりしたんですが、先日は遂に、すすきのの某行きつけのWALTHER

うお!!!キャンプ王だ!!!!キャンプ王だ!!!

と、大盛り上がりされてしまい、

着実にブログでの顔出しの成果が上がってきています(;´∀`)

 

しかし、このままだと、秀岳荘に行く度にファンに囲まれてしまい、お店に迷惑をかけてしまうのではないかと危惧しまして、ちょっと今後は顔出しは控えた方が良いのかなと考えています(笑)

あ、ちなみに、ぜんぜん話は変わりますが、先日、法事に行ってきました。

 

 

法事に行くキャンプ王

そっか!このスタイルなら俺だと分からない!!

今後、秀岳荘行くときはこのスタイルで行こう!!

 

まあ、そんなこんなで、そのうち職務質問とか不審者事案として小学校に回覧される気もしますが(笑)

本題に入りたいと思います^^;

 

キャンプのときの準備物って、本当に多いですよね(*_*)

上級キャンパーの方々でしたら、あらかじめ小物なんかはケースに入れて、そのまま持ち出せばいい感じにしている方も多いとは思いますが、夏のシーズンだけのファミリーキャンパーの皆さんは、さあ!キャンプ行くぞ!!ってときに、1年ぶりに道具を準備するんで、忘れ物も多かったりするのではないでしょうか?

私も月1~2(冬期間は除く)でキャンプしてますんで、小物類は分けてケースにしまって、そのまま持ち出せばいいみたくしてますが、前回のキャンプで使い果たした消耗品の補充なんか忘れて、嫁の折檻を受けることがあります(笑)

※嫁に怒られるので弁明しますが、嫁は折檻なんかしない優しい嫁です。じゃあ、こんなこと書くなって話もありますが・・・^^;

 

そんなわけで、本日は、自分への戒めも含めて、キャンプで忘れがちな小物たちを紹介したいと思います!

キャンプ前に見るチェックリスト的な感じで御覧ください!(≧∇≦)b

 

 

ティッシュペーパー・トイレットペーパー

うちなんか、私も嫁も花粉アレルギーですんで、花粉時期のキャンプ場でティッシュ忘れたらエライことになります(T_T)

なので、キャンプシーズンになると車には箱ティッシュ5個セットを積みっぱなしにして、万に一つでも忘れていかないように心がけています( ー`дー´)キリッ

ただ、箱ティッシュも結構かさばるんで、箱でもソフトパックの箱ティッシュがスリムですし、捨てるときも箱じゃないんでキャンプでは本当に便利です!

【Amazon】ハロー ソフトパックティシュ 150組*5P

【楽天】ハロー ソフトパックティッシュ 150組×5パック【楽天24】【イチオシ】

 

それと、意外にトイレットペーパーの存在を忘れがちです・・・

たいていのキャンプ場のトイレは、トイレットペーパー常設してますが、私のような大痔主にはキャンプ上の安くて固いトイレットペーパーがお尻によろしくない(´;ω;`)

しかも、夜中とか、たまにトイレットペーパー切らすキャンプ場あって、夜だから管理人もいなくて焦ることがあります。

ですので、是非、キャンプではお尻のことも考えて、お尻に優しいトイレットペーパーを持っていくと便利です(*´ェ`*)

なお、大痔主である私の愛用は、おしりセレブ一択です(笑)

 

【Amazon】ネピア おしりセレブ トイレットロール 4ロール ダブル (2枚重ね 35m巻) 無香料

【楽天】ネピア おしりセレブ トイレットロールダブル 4ロール【イチオシ】

 

なんで、初っ端から自分のお尻事情、解説してるんだろうか・・・(笑)

 

ウェットティッシュ

意外に、ウェットティッシュ持っていかないキャンパー多いんですよね。

ウェットティッシュはキャンプで超万能なグッズだと思うんですが・・・

テーブル拭いたり、手を拭いたりするのもそうですが、ちょっとしか使ってない皿とか下に落としたスプーンとか、洗うの面倒だったらウェットティッシュでひと拭きですし、使った包丁とかまな板とかの除菌にも使えます。

朝起きて顔洗ったり体拭くのもウェットティッシュあれば全身洗浄できます(;´∀`)

あと、酒足りなくなったら、ウェットティッシュ口に含めばアルコール摂取できますし、万能なんですよね(笑)

 

【Amazon】エリエール 除菌できるアルコールタオル 本体 100枚入り

【楽天】大王製紙エリエール 除菌できるアルコールタオル 100枚入〔ウェットティッシュ〕

 

モバイルバッテリー

これも忘れがちです!モバイルバッテリー!

もうね、私もそうですがスマホ無しじゃ生きていけないんで、モバイルバッテリーは必須!

しかも、ソロキャンプのときなんか、Fireタブレットで酒飲みながら映画鑑賞するんで、できるだけ大容量のモバイルバッテリー持って行きます!


【Amazon】Power Delivery 3.0 対応 大容量 モバイルバッテリー cheero Power Plus 4 13400mAh

iPhone6sを8回分充電できる大容量モバイルバッテリー愛用してます!

特に外では、ちょっとでも冷え込んでくると、一気にバッテリー消費するんで、モバイルバッテリー無いと打ちひしがれます(´;ω;`)

 

ライター

これね、タバコ吸う人なら絶対に忘れないんですよね(笑)

私、タバコ吸わないんで、高確率で忘れます(;´Д`)

なので、キャンプに行くときに必ず持っていくウェストバッグにSOTOのガストーチを常備してるんですが、なんか私、ガストーチと相性悪いのか、よく火が点かなくなるんですよね(T_T)

なので、最近はこっちを用意しました。

 

【Amazon】(ソト)SOTO soto-023 トーチ/ポケトーチ スケルトンブラック PT-14SBCR/PT-14SKCR スケルトンブラック/PT-14SBCR

【楽天】SOTO ポケトーチ スケルトンブラック PT-14SBCR【あす楽対応】

100円ライターを入れてガストーチにするタイプです。

これなら、ガストーチ部分壊れても100円ライターとして使えるんで、万が一を想定してこれをメインに使ってます。

100円ライター使ってるんで経済的にはイマイチですが、キャンプでライター無いと本当に面倒なんで^^;

 

台所用洗剤・スポンジ

昔で言うところのママレモンですね(知ってる人は40代以上だと思います)^^;

洗剤とスポンジもけっこう忘れがちです。

これね、スポンジは輪ゴムで縛ってコンパクトにして、台所用洗剤は小さめの液体ケースに入れて、ジップロックに入れて持ち運ぶと便利ですよ。

 

【Amazon】nalgene(ナルゲン) 広口丸形ボトル 30ml 90501

【楽天】ナルゲン(nalgene) 広口丸形ボトル 30ml 90501

台所用洗剤ってけっこう袋の中でこぼれたりして大惨事になることもあるんで、医療用にも使われているナルゲンとかのボトルに入れておけば、蓋が外れて漏れる心配がありません。

100円ショップのボトルは本当に危険です。中で割れたり蓋が外れたりと、いい思い出がありません・・・(T_T)

 

カイロ

夏の暑い時期でしたら必要ないですが、春秋キャンプですと念のために用意しておいたほうが懸命です。

特に冷え性の方ですと、私もそうですが、足の指先の冷えが結構しんどくなると思うので、つま先用のカイロは携帯しておくと良いと思います。

 

【Amazon】オンパックス 上から貼るつま先用 15P

【楽天】オンパックス 上から貼るつま先用(15足入)【オンパックス】

特に冬キャンプなんか、これ忘れると正直、ツラいんですよ・・・忘れると、最悪、つま先に一味唐辛子とか入れて凌いでますんで(笑)

 

ゴミ袋・ビニール袋

キャンプでの忘れ物、第1位か2位くらいに入るんじゃないかって思う、ゴミ袋、ビニール袋^^;

けっこう、キャンプ上のセンターハウスでも買えたりするんですが、小さめのビニール袋と45リットルとか業務用の70サイズとかの大きいゴミ袋もあった方が便利です!

まあ、ゴミ袋は買い物袋とかでも要足りますが、一番、ビニール袋を使うのが帰るとき。

残った食材を入れたり、汚れた洗濯物入れたり、帰りに大雨なんかになったら、濡れた物、全部大きいビニール袋に突っ込んで車に押し込んだほうが便利だったりします。

いよいよになったら、ビショビショになったテントも70リットルゴミ袋なら突っ込むことできますし^^;

 

ポリ袋 70L 透明 10枚組 N-73

我が家は、キャンプの終わりに、食器とか洗わないで、全部ゴミ袋に突っ込んで、家に帰ってから洗ってます^^;

キャンプ場で洗っても、乾かなかったりしますから、もうね、全部家でまとめてやっつけてます!

 

防虫剤・殺虫剤

これは、虫に対する耐性によってなんですが、うちの嫁は虫に対する防御力がドラクエで言うと「ぬののふく」くらいしか無いので、防虫剤と殺虫剤は必須なんですが・・・忘れます(T_T)

ですので、虫対策セットは別途、専用ケースを作って入れてるんですが、毎回、大量に使うもんで、チェックしないと持っていったは良いけど中身が空ということも・・・(T_T)

ちなみに、ソロキャンプのときは、これだけは持っていっています。

【Amazon】
森林香10巻+携帯防虫器セット

【楽天】
モチヅキ Mochizuki 携帯防虫器(森林香専用)

最強の蚊取り線香です。蚊だけじゃなく、他の虫にも効きます。ただし、匂いがテントに移りやすいのでご注意を・・・

 

スペア電池

LEDランタンは、新品電池でかなりの長時間、使えて便利なんですが、そのままキャンプで使いましているうちに、いきなりの電池切れ・・・しかもスペア電池がなーい!!!!ということはよくある話で^^;我が家もメインで使っているジェントスのランタンが電池切れを起こし、夜は小さいランタンで薄暗い中過ごしたことも(T_T)

まあ、これはこれで趣があって良いんですが、スペアの電池はとにかく忘れやすいのでご用心を!

ちなみに、安いのは三菱かAmazonベーシックの電池が今のところ安いみたいです。

 


Amazonベーシック 乾電池 単3形 アルカリ 48個セット

 

ガス缶

シングルバーナー、ツーバーナー、ランタンと、キャンプでのガス缶は何かと使う方がほとんどだと思います(炭火オンリー、焚き火オンリーは除く)

だけどね・・・意外にね・・・忘れるのね・・・ガス缶・・・^^;

バーナー本体を車に積んで安心して、あれ?ガス缶は????

キャンプ場の近くにコンビニでもなかったら、せっかくの食材を生で噛じらなければならない自体にも(´;ω;`)

ガス缶も専用ケースに入れて収納しておいたほうが無難です。

 

【Amazon】PRIMUS(プリムス) GAS CARTRIDGE ハイパワーガス(小) IP-250T [HTRC 2.1]

【楽天】プリムス PRIMUS IP-110 小型ガスカートリッジ

 

ウイルス・食中毒対策

自分ひとりのソロキャンプだったら、何食べても腹壊しても自己責任だから良いんですが、ファミリーキャンプとか、友人同士でグループキャンプとかだと、ウイルスや食中毒に気を配るようにしてます。

 

【Amazon】ノロキラーS (瞬間消臭・強力除菌) 400mL

【楽天】ノロキラーS(400mL)【ノロキラーS】

この手のスプレーは必ず持っていって、調理前のナイフやまな板、クッカーなどを除菌してから使っているのと、消臭効果もあるのでテントの除菌消臭にも使ってます。

全てのウイルスや菌に対抗できるわけではないと思いますが、何もしないよりはしたほうが無難。

特に家族グループで子供とのキャンプでは、中には「自然に触れさせて鍛えるんだ!」という方針で汚れた皿やまな板を放置したまま使う家族も見受けられますが、そういうことは自分ひとりか、自分の家族の中だけでやっていただき、他の子供まで巻き添えにするな!と言いたいです(笑)

そんなわけで、子供と健康に楽しくキャンプするなら、ウイルス対策や除菌対策グッズをお忘れなく(≧∇≦)b

 

というわけで、キャンプで忘れがちな小物チェックリスト的なネタでした。

最後はちょっと、思うところを書いてしまいましたが、他にもキャンプマナーには思うところがあるので、次回はその辺について書きたいと思います!

ラーメン大好きタカさんキャンプ王の抱負(欲しいキャンプ道具)を語る前のページ

キャンプ王が考える「ファミリーキャンプで夫婦喧嘩しない男の3大作法」次のページヤマメを焼くキャンプ王編集長

最近の記事

  1. DAIWAライトトランクαの6面真空パネルモデルは最強クーラーボックス
  2. DODロクロクベース2購入
  3. DAIWAのクーラーボックスにスタンレーのグロウラー

瞬間風速MAX記事

  1. Ubereatsのソフトクーラーボックスはキャンプで使えるか?
  2. 娘と一緒にキャンプ
  3. キャンプ王ブログ8周年記念
  4. 酒飲みキャンパー必見!二日酔いと肝臓の数値に効くサプリと薬を人体実験してみた
  1. プライベートキャンプ場を探す

    プライベートキャンプ場を作る!

    俺氏プライベートキャンプ場を作る「第4話 すごい不動産屋と酒飲んでキマる」
  2. ローベンスクロンダイクグランデをプライベートキャンプ場で初張り

    プライベートキャンプ場を作る!

    ぶっちゃけプライベートキャンプ場作るのにいくらお金かかったの?
  3. フリースとダウンの重ね着

    キャンプウェア

    暖房なしで氷点下の冬キャンプを乗り切る服装その2~中間着・ミッド編
  4. プライベートキャンプ場を作る!

    俺氏プライベートキャンプ場を作る第6話「水道管破裂(笑)」
  5. お座敷スタイルキャンプ

    キャンプ道具

    我が家族の親子3人お座敷ファミリーキャンプ道具一式Part1
PAGE TOP